ハーレーに乗っていると、かなりザックリした質問をぶつけられるんですよね。

毎回こんな感じのフワッとした回答をせざるえない……。
突然声をかけられるのはハーレーあるあるではないでしょうか?
そして『何ccあるの?』とか『トラブル多いの?』と続くのが定番。



偏見に満ちたネガティブな質問が多いのは気のせいでしょうか?
本記事では【ハーレーの『あるある』な偏見に満ちた質問と無難な回答】をまとめました。
13年間ハーレーに乗っている筆者が、実際に聞かれた内容をもとに作成しています。
では行ってみましょう。
ハーレーの排気量と重さについての質問が多い
ハーレーって排気量何ccあるの?


これが一番聞かれます。断トツで。
筆者のツインカム96を搭載したダイナストリートボブは1586cc。
現行の車種に搭載されているミルウォーキーエイトエンジンは1923cc。



いっそのこと『2000ccくらいです』って答えておきましょう。
ハーレーって重そうだよね


モデルによって異なりますが、主力モデルは300kg~400kgです。
車体が重いデメリット
これだけ車体が重いとデメリットが多いです。


- 整地していない駐車場でサイドスタンド(ジフィースタンド)が沈む。
- 傾斜がある駐車場だと車体の移動に力が必要。
- 倒したときに引き起こせるか不安。
この重さがハーレーを購入するのに躊躇する要因の1つではないでしょうか?



筆者も準備と注意不足でツーリング先の駐車場で何度も失敗しています。
重さに対してそれほど身構える必要はない
とはいえ、駐車場の問題は止め方次第で何とでもなります。


具体的には……
- 傾斜がついている場所は避ける
- 駐車場から出やすい向きにまわして止める
- 整地されていない場所はスタンドパッドを敷く
それと教習所のバイクを引き起こせる技能があれば、車体を倒してしまっても意外と簡単に持ち上がります。



エンジンガードが付いていると持ち手を確保できるので楽ですよ。
3拍子鳴るの?


アイドリング時の排気音が3拍子っぽく聞こえることから『ハーレー=3拍子』のイメージがついています。
筆者のツインカムダイナは、エンジン保護のために720rpmまでアイドリングを落としています。
720rpmだと、3拍子に近い感じになります。
より3拍子に近づけるなら650rpmくらいまで落とす必要があると言われています。
とはいえ、アイドリングを落としすぎるとエンジンに負担がかかるのでオススメしません。



強化オイルポンプを取り付けたり、だいぶ費用がかかりますよ。
ハーレーってどのくらい走るの?


筆者のダイナストリートボブは液面計が付いていますが、アテになりません。



200kmくらいに1回のスパンで給油しています。
排気量の割には低燃費ですが、オートバイのカテゴリーとしては燃費が良いとは言い難いです。
なおハーレーはハイオク仕様です。



間違えてレギュラーガソリンを入れると、めちゃくちゃノッキングします。
ハーレーに対する偏見:ネガティブなイメージを持たれている
ハーレーって何であんなに爆音なの?


昔の車両はノーマルマフラーでもそれなりの音がした
20世紀末の排ガス規制前の車両はノーマルマフラーでもそれなりの音がしました。



だからと言って爆音ではありませんよ。
21世紀に入って排ガス規制に対応したハーレーはだいぶ大人しいサウンドです。



前世代のツインカムエンジンは、アイドイング時に排気音よりもエンジン音が目立ちました。
最新のハーレーの音も悪くない
大人しい高年式のハーレーですが、最新型のミルウォーキー8は違いました。
ノーマル車両なのに迫力のあるサウンドです。



ただし、規制ギリギリを攻めているので少しでもセッティングを弄ると車検に通らないそうです。
ハーレーって振動が激しくて疲れそうだよね
実のところ、振動が大きいのはアイドリング時だけなんです。
エンジンを回して走りだしてしまえば、振動がおさまるつくりになっています。
とはいえ他のバイクに比べて振動は大きめで、古い車両になればなるほど顕著です。



振動で手が痺れて運転に支障が出るほどではありませんよ。
ハーレーに乗っている人って革ジャンにサングラスに半キャップだよね?


10年以上ハーレーに乗っていますが、最近は革ジャン・革パン・バンダナのコテコテのハーレー乗りは少なくなってきました。
どちらかというとカジュアルな感じだったり、プロテクターの付いたしっかりしたバイクウエアを着用した人が増えた印象です。
なお筆者はデッキジャケットにゴーグルにフルフェイスです。
ハーレーに合うアウター【冬のツーリングで着たいオススメのジャケット】
ハーレーに合うオススメのバイク用パンツ【普段着の延長で着用したい】



昔よりハーレーの敷居が低くなった印象です。


ハーレーに興味がある方に質問されること
ハーレーってどんなモデルがあるの?
ちょっと前までは、スポーツスター、ダイナ、ソフテイル、ツーリングの4モデルがメインでした。
残念ながらダイナモデルは2017年に廃盤となってしまいました。



走りに特化した人気モデルでした。
スポーツ(スポーツスター)


コンパクトで運動性能に秀でた人気モデルです。
2021年は空冷エンジンから、新たに水冷エンジンを搭載した車両に生まれ変わりました。



後述するソフテイル、ツアラーと異なるエンジンを搭載しています。
クルーザー(ソフテイル)


リアリジッド風の外観が魅力の人気モデルです。
ターミネーター2で有名なファットボーイもソフテイルファミリーの1つです。



ハーレー伝統の空冷45度V型エンジン(ミルウォーキ8)を搭載しています。
ツーリング(ツアラー)


ハーレーのフラッグシップモデルです。
ソフテイルと同様、伝統の空冷45度V型エンジン(ミルウォーキ8)を搭載しています。



大柄な外観ですが、ソフテイルよりもバンク角が確保されていて運転しやすいんですよね。


ハーレーっていくらくらいで買えるの?


世界的な原材料高などのコスト高の影響と、円安でジワジワ値上げが始まっています。
実際に2023年モデルは20~30%の値上げされたモデルもありました。



スポーツスターが100万円以下で変えた時代が懐かしいです。
エボ?ツインカム?
歴代のビッグツインモデルに搭載されてきました。
- クルーザーモデル(ソフテイル)
- ツーリングモデル(ツアラー)



現行の車種に搭載されているのはミルウォーキー8ですね。





スポーツスターを含む他のモデルは別のエンジンを搭載しています。
ハーレーの工具ってインチ?


ハーレーは意外と日本メーカー部品も使われているんです。



例えば、スイッチ類やフロントフォークですね。
とはいえ、日常のメンテナンスであれば、それほど工具を揃えなくても十分賄えます。


ハーレーの間違った先入観
ハーレーって身長が低いと乗れないの?





男性の平均身長が180センチ近いアメリカ人向けに設計されていますからね。
だからといって諦めるのはまだ早いです。
ハーレーも日本のマーケットを意識して、一部のモデルをミッドコントールに変更して販売しています。




フォワードコントロールが足を前へ投げ出しているような位置であるのに対し、ミッドコントロールはそこから後方向へ行った位置に配置されます。元々、バンク角を稼ぐ為、ステップの位置を高くしたのが始まりと言われています。擦り抜けのためにカスタムされたという、フリスコスタイルなどによく見られるカスタムです。
引用:GUTS CHROME



ダイナモデルはミッドコントロールポジションの車種が多いのでオススメです。
ハーレーって倒せないし乗りづらそうだよね?


ハーレーはいわゆるアメリカン、クルーザーと呼ばれるジャンルです。
なので『ハーレーだから運転しづらい』ではありません。



車高を落としたり、よっぽど倒さなければ大丈夫です。
ハーレーってトラブルが多いの?


散々『ハーレーはトラブルが多いから気を付けろ』と言われてきました。
驚いたことに12年間所有して大きなトラブルはありません。
とんだ肩透かしです。



21世紀に入ってから製造精度と品質管理が向上しハーレーは壊れにくくなったんですよね。
ハーレーを所有して遭ったトラブルを紹介【ツインカム96ダイナの場合】
ハーレーって維持費が高そうだよね


筆者の所有するダイナ・ストリートボブの維持費は年間約13万円です。
※任意保険・ガソリン代を含む
ハーレーは社外品のパーツが多く流通していて選択肢が多く、やり方次第では日本車よりも維持費を抑えることができます。



日本メーカーのスーパースポーツバイクのほうがよっぽど維持費がかかりますよ。


突然声をかけられるのはハーレーあるある
高速道路のパーキングや道の駅に訪れると、けっこう声をかけられるんですよね。
基本的には楽しい会話になるんですが、『ん?』って質問があるのも事実。



いかにハーレーというバイクが偏見を持たれているかが気付かされます。
良くも悪くも世間が思っているほど特殊なバイクでは無いし、特別な人が乗っているわけでもありません。
ハーレーは頻繁に試乗会を開催しているので、少しでも興味が湧いたら実際にまたがってみるといいですよ。



ディーラーに行けば気軽に試乗させてもらえますよ。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。






コメント