ハーレーの維持費は高い?13年所有したストリートボブを例に税金・整備費を紹介

スポンサーリンク

『ハーレーの維持費は高い』

そんなイメージを持っていませんか?

筆者も実際に所有するまで、ハーレーの維持費は高いと思っていました。

ところが実際に所有してみると、そうでもありませんでした。

車体 年間維持費(ガソリン代含む)
ハーレー ダイナ・ストリートボブ(筆者所有)12万9千円
平均的な1,000ccのバイク 23万4千円
平均的な1,000ccのバイクの維持費はZURICHI保険会社のシミュレーションデータ参照

だいぶイメージと違いますよね。

とはいえ上記のデータはあくまで平均

高く金額が算出されていると考えられます。

なので、割安と考えるよりは『国産車と変わらない』と考えていただいた方が、現実的かと。

本記事では筆者が所有している『2009年式ダイナ・ストリートボブ』を例に、実際にかかっている維持費を解説していきます。

リアルな維持費を知れば、ハーレーを身近に感じられるのではないでしょうか?

この記事を書いた人
  • 所有車種:2009年式FXDB
  • 所有歴:13年
  • 整備アイデアやツーリング情報を発信
ころつけです
スポンサーリンク
タップできる目次

ハーレーの年間維持費【ダイナ・ストリートボブの場合】

おおまかな金額は以下のようになっています。

スクロールできます
トータル車検税金任意保険消耗品燃料
128705円28160円6000円25320円9225円60000円
※車検の費用は1年換算

では5つの項目ごとに解説していきますね。

車検費用 :56320円(ショップ委託・自賠責等含む)

車検費用内訳金額
車検整備技術料25500円
ライン持ち込み代行手数料13800円
自賠責11520円
重量税3800円
検査印紙代1700円
korotsuke

筆者はお金を払ってバイク屋さんに委託しています。

バイク屋さんに委託する理由
  • インジェクションチューニングをしている
  • 故障の予兆を察知する目利きに自信が無い

どこのバイク屋さんに委託しても、

赤文字で書かれた『自賠責・重量税・検査印紙代』の3つの費用は必ず必要です。

自分で持ち込むユーザー車検を利用すれば、3つの費用だけ(17020円)で済ませることができますよ。

税金(軽自動車税):6000円

排気量税額
軽二輪(125cc~250cc以下)3600円
二輪の小型自動車(250cc超)6000円

軽自動車税は国産車、外車に関係なく、排気量に対して平等に課せられます。

二輪の小型自動車(250cc超)に該当するハーレーの税金は6000円です。

400ccと1584cc(TC96)の税金が同額なのは平等では無い気がします……

任意保険 :25320円

保険会社:損保ジャパン補償内容・条件
対人・対物賠償無制限
人身傷害3000万円
車両保険未加入
年齢条件26歳以上
等級19等級

車両保険に入っていないにも関わらず、年間30000円近く持っていかれます。

(補償を手厚くしているのも要因ですが)

任意保険に加入していなかった知人が路肩の歩行者と接触事故を起こして大変な目にあっています。

加害者側になった時のリスクを鑑みると、任意保険は加入しておいて損は無いと考えます。

\最短 3分で見積もり /

消耗品:9225円

ハーレーを購入する前はこういった消耗品類が高いイメージを持っていました。

実は国産車と大して変わりません。

オイル交換費用

部位金額備考
エンジン5400円年2回実施想定(うち1回エレメント交換)
ミッション880円車検前(2年1回交換)
プライマリー880円 車検前(2年1回交換)
年間5000km走行の場合・廃油代処理代、Oリング代は考慮しない

ロードキングなどの【ツーリングモデル】、ファットボーイなどの【ソフテイルモデル】、ローライダーなどの【ダイナモデル(生産中止)】は、オイル交換部位が3か所あります。

筆者はオイル交換を自分でやっているので、維持費を抑えられている側面もあります。

ハーレーのオイル交換手順【ダイナストリートボブを例に頻度・使用量・やり方を紹介】

とはいえバイク屋さんに頼んでも国産車と費用は大差ありません。

バイク屋さんに頼んだ場合の目安

部位金額(オイル代含む)
エンジンオイルのみ5000円
3部位全セット10000円
参考:ネオガレージ

オイルのグレードを上げればキリがありませんが、これくらいが相場です。

ハーレーに限ったことではありませんが、ディーラーに持ち込んだらそれなりの金額になってしまいます。

その他の消耗品:5890円

整備内容金額頻度
ブレーキフルード車検整備技術量に含む車検時
プラグ交換2480円(イリジウム・2本分)車検前(2年1回交換)
エアクリーナーエレメント3410円車検前(2年1回交換)

上記の3項目は、車検の度にやっておいた方が良い整備。

プラグ交換とエアクリーナーエレメントの交換は、特別な工具が無くても出来るので手の出しやすい整備です。

ハーレーのプラグ交換のやり方

エアクリーナメンテナンスキットの使い方

燃料代:60000円

ハーレーはハイオク仕様です。

筆者の所有するストリートボブの燃費はおおよそ15km/L

年間5000kmくらいしか乗らないので、60000円くらいで収まっています。

※180円/ℓ換算

エンジンの大きさの割には燃費が良いですよね。

中期的に発生する維持費用

今回紹介した維持費のほかに、中期的に発生する維持費用を紹介します。

代表的なものは以下の3つです。

  • タイヤ
  • バッテリー
  • ブレーキパット

ハーレーのタイヤは高くない

ハーレーは専用の特殊なタイヤを使っている?

そんなことはありません。

サイズの大小はありますが、一般的なクルーザー用のタイヤを履かせます。

タイヤタイヤ本体組込み組込み&取付け
前輪(100/90B19)11000円4000円8000円
後輪(160/70B17)23000円4000円11000円
タイヤ処分量・バランス代含む

筆者は少しお金を出して寿命の長い【ミシュラン:コマンダーシリーズ】を履いています。

クルーザーモデルのタイヤの寿命が長めなので5年くらいもちますよ。

バッテリーは純正品にすべき?

ハーレーの純正品は高いです。

筆者は純正の半値以下のバッテリーを使っていますが、これといった不具合はありません。

純正品だから長寿命なのかと思っていましたが、社外品と大差ありませんでした。

ハーレーのバッテリーは純正じゃなきゃダメ?社外品と比較してみた結果

バッテリーに限らず、純正にこだわらなければ安く維持できますよ。

ハーレーのブレーキパットの交換頻度は低い

13年間所有していますが、ブレーキパットを交換したのは1度だけ。

そうは言っても35000kmくらいしか走行していません。

乗り方で変わってくると思いますが、車に比べるとブレーキパットの減りは緩やかな印象です。

ハーレーの維持費は国産車と変わらない

では今回の記事のまとめです。

筆者の所有するダイナ・ストリートボブの年間維持費は13万円程度です。

スクロールできます
トータル車検税金任意保険消耗品燃料
128705円28160円6000円25320円9225円60000円
※車検の費用は1年換算

この記事で述べたようにハーレーの維持費は国産車と変わらないと考えても良いと思います。

ただし、昔の車両に比べて製造精度が上がっている『高年式の車両』に限ります。

具体的には『ツインカム96』以降の車両がオススメです。

機械物なので絶対はありませんが、故障のリスクを出来るだけ避けるに越したことはありません。

ハーレーは壊れやすい?12年間所有している管理人は【故障が多いのは過去の話】と考える

筆者はツインカムダイナを所有して12年。

今まで小さなトラブルはありましたが、走行不能になるようなトラブルは発生していません。

ハーレーはトラブルが多いって聞いたけどそんなこと無かった話

このような背景もあり、昔に比べてハーレーは『手の届きやすいバイク』になりました。

ディーラーで試乗もかなり軽い感じでさせてもらいます。

『ちょっと乗ってみます?』って原付みたいな感覚で試乗を勧められます。

ぜひハーレーを選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか?

今回の記事は以上になります。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

あわせて読みたい
中古のハーレー・ダイナを買うときの8つの注意点【ストリートボブを例に解説】 ハーレーのダイナモデルは、2017年を最後に生産終了となってしまいました。 どうしてもダイナモデルが欲しい場合は中古車を探すしかありません。 しかし中古のハーレー...
あわせて読みたい
ハーレーをレッドバロンで持ち込み買取査定してもらった話 ネットで調べるとレッドバロンってメチャクチャ評判悪くありませんか? なかなか辛辣な言葉が並んでいますよね。 でも筆者はレッドバロンに悪い印象を持っていません。 ...
あわせて読みたい
窃盗犯に狙われるハーレー【盗難保険に加入していない筆者の盗難対策】 ハーレーの盗難対策はしっかりやられていますか? え?盗難保険に入っているから大丈夫? 盗まれた時の心配をしてどうする?まずは盗難対策に注力すべきだ。 偉そうにす...
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次