先日バイクツーリングで千葉県富津市にある『さすけ食堂』に行ってたので紹介させていただきます。
- さすけ食堂の並び方・待ち時間
- バイクで訪れた時の注意事項
- 混雑時に訪れた時に気を付けておきたいこと

さすけ食堂と言えば、テレビなどのメディアに取り上げられる人気店ですよね。
中でも人気メニューは『房総半島沖で水揚げされる黄金アジ』を使ったアジフライ。
マアジですが、色が黄色~黄金色の明るいなのが特徴です。根付きアジ、瀬付きアジとも呼ばれて、比較的浅場で釣れるアジです。陸に近い場所は複雑な地形で一気に獲る事ができず、一尾ずつ釣るため手間がかかり希少価値が高くなり、お値段は高めです。食べている餌も違うので、オイシイ!と評判なので、見かけたら食べてみてくださいね。
引用:一般社団法人大日本水産会
夏の連休中の『一番混むであろう日』に行ってきました。

その日しか休みが無かったんです。
しかし、混雑している日に行ったからこそ見えた部分もあります。



実際に行ってみて駐車場と順番待ちには驚かされました。
本記事では、当日のお店の様子や気が付いたことを正直に書いています。



行く前に知っておいて良かったと思える情報が書きました。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
では行ってみましょう。
さすけ食堂のアクセスと営業時間
さすけ食堂への行き方
さすけ食堂は千葉県富津市金谷にあります。



お店も国道沿いにあるので迷うことは無いと思います。
都内からも1時間半程度で行けるのでツーリングの経由地にオススメです。
千葉・房総半島ツーリング【バイクと一緒に写真に収めたい景色】
一方で土日は木更津アウトレットへ向かう車で渋滞が予想されます。



余裕を持って出発したいですね。
さすけ食堂の営業時間
さすけ食堂の営業開始時間は午前9:30からです。
ですが、『何度も営業時間が変更されている』ので気を付けましょう。



前もって確認した方が無難です
さすけ食堂の混雑具合と待ち時間
8時くらいになるとお店の前に『順番待ちの受付台帳』が出されます。
受付台帳に記入するまでは、お店の前に並んで待ちましょう。


お店が開く1時間半前に到着したにも関わらず、すでに前に17組ほど【受付台帳】が埋まっていました。
台帳に名前を書いておけば店を離れてもOKなルール。



ある程度順番が近づくと、お店の外であらかじめ注文内容を聞かれますよ。
いっぽうで呼ばれたときにお店の前にいないと順番をとばされてしまうおそれも。



時間を見計らってお店の前で待っていましょう。
さすけ食堂の駐車場は注意が必要
駐車場の混雑
お店が開く1時間半前の8時に到着しましたが、すでにお店の前の駐車場は満車。


おおよそ停められるのは10台~15台くらいです。



特に区画があるわけでは無いので、空いている場所に停める感じです。
お店の前の駐車場に停められない場合は、お店の裏の駐車スペースを利用します。
どこにバイクを停めるべきか
基本的にバイクは、お店の裏の駐車スペースがオススメです。
なぜならお店の前にバイクを停めたら
後から駐車した車や、お店の前で待つ人に塞がれて出れなくなってしまう可能性があるからです。



お店の前にバイクを停めるのは避けた方が良さそうです
バイクを停めるときの注意
さすけ食堂にバイクを止めるときの注意点は以下の2点です。
- 駐車場が未舗装
- 混雑時はバイクの駐車間隔が狭くなる



対策を交えて解説していきます。
駐車場が未舗装
裏の駐車スペースは柔らかい砂の上に砕石が敷いてあるだけで舗装されていません。


重いバイクはスタンドが沈みます。



筆者のバイク(300kg超)は沈みました。



サイドスタンドパットを準備しておくと安心ですよ。
混雑時はバイクの駐車間隔が狭くなる
駐車スペースが狭いので、混雑時はバイクの間隔を詰めて停車します。



隣りのバイクの間隔が狭いと車体の出し入れが大変ですよね。
加えて、さすけ食堂の駐車場は舗装されていません。
もう最悪の条件です。
恥ずかしい話ですが足場が砕石で滑ってしまうので力が入らず、バイクを倒しそうになってしまいました。



友人の力を借りて何とか移動出来ましたが、本当に危ない思いをしました。


これはさすけ食堂に限ったことではありません。
隣のバイクとの間隔が狭すぎて取り回しに困るっていう。



バイクを停めたときは駐車スペースに余裕があったはずなのに……
こうならないためにも、あらかじめ方向転換して駐車しておくとお店を出るときに困りません。
さすけ食堂に行く前に『知っておきたい』こと
さすけ食堂に訪れる前に、営業終了時間と回転率を頭に入れておきましょう。
営業終了時間
営業終了時間が早まる
さすけ食堂の営業時間は14時までとなっています。
しかし決して鵜呑みにしてはいけない。


開店20分で本日分の受付が終了案内が出ました。
正確な数字と基準がわかりません。
私が訪れた日は、名簿が60人を超えたあたりで、店員さんが台帳を回収して営業終了の看板を持ってきました。
※日によって受付人数の上限が変わると思われます。参考までにお願いします。



確実に食べるには、遅くても開店前に受付を済ませる必要がありそうですね
営業終了がわかりづらい
さすけ食堂では本日分の受付終了と共に、営業終了の看板を店前に置いて道路沿いのノボリを片付けます。



これが営業終了のサインです。
知らんがな。
道路から見るとお客さんが並んでいるし、とても営業終了には見えない。
知らずにお店の前に行ってガッカリしますよね。
『まだやっているかもしれない』とも思いますし。



のぼりの有無に関係なく、一度路肩に停めてお店を様子を確認したほうが良いです。
回転率
私たちはお店が開く1時間半前に到着して、18番目に受付を済ませました。
それにも関わらず料理が出てきたのは、お店が開いてから70分後の10時40分くらい。
新型コロナウイルス対策で、座席数を減らしている影響もあり回転率はあまり良くありません。



おまけにグループで来られている一部の方は、話が弾んだり写真を撮ったりで回転数の悪化に拍車をかけています
さすけ食堂には寛大な心を携えて訪れましょう。
さすけ食堂の人気メニューの黄金アジは食べておきたい
さすけ食堂の人気メニュー
さすけ食堂の定番人気メニューは以下の2点です。
- 黄金アジのフライが3枚と、お刺身がセットの【さすけ定食】
- 黄金アジのフライが5枚で、お刺身が付かない【フライ定食】
迷いましたが 、今回は【さすけ定食】を選びました。


揚げたての黄金アジのフライは肉厚で、筆者が知っているアジとは明らかに違いました。
激ウマで感動しました😭
— りんおひさま (@siawasehontono1) December 12, 2020
千葉 浜金谷駅
さすけ食堂
アジフライ
アジ、イワシ、イカの刺身 pic.twitter.com/TTCFlb5eeM
お刺身の内容は日によって変わる
お刺身は、その日に捕れた魚によって内容が変わります。
私が頼んだ日はカンパチ、ヒラメ、アジの3種でしたが、どれも一切れが大きく美味しかったです。
残念ながら刺身がつかないケースもあるようです。
今朝は朝ラーではなく、朝からアジフライ定食。
— ゴン太2号 (@daihuku_shigeu) October 19, 2019
行列のできるアジフライ定食の店、さすけ食堂です。
シケで鯵が取れなかったので、刺身は無いと言うことで、アジフライ定食、小ライスで2つ。
アジフライが5つもあると色んな食べ方が楽しめて、アジフライを満喫しました。#さすけ食堂 #アジフライ pic.twitter.com/p7vblSCI1Y
なお黄金アジの美味しい旬の時期は5月から8月にかけてとされています。



旬の時期を狙ってみてはいかがでしょうか?
さすけ食堂は待ち時間を覚悟して訪れる
- 開店前に行く
- 大型バイクの駐車は注意が必要
- 長い待ち時間は覚悟する
某ネズミの国のアトラクション並みに待つので熱中症対策は必須。


真夏の連休中に行くもんじゃない。
逆に冬は海岸沿いに店舗があるので、とても寒そうです。


正直な話、さすけ食堂の『暑さ・人混み・なかなか進まない順番』には堪えました。
一方で、実際に食べてみて行列が出来る理由も納得しました。



ぜひ一度食べてもらいたいです。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。




コメント