ハーレーのダイナモデルは、2017年を最後に生産終了となってしまいました。
どうしてもダイナモデルが欲しい場合は中古車を探すしかありません。
しかし中古のハーレーダビットソン。
故障やトラブルの話を耳にしたことがあるはずです。
今回の記事では私の所有するストリートボブ(FXDB)を例に、中古のダイナを購入する時に『必ずチェックしてもらいたいところ』を解説していきます。

私はディーラーの試乗車を1年落ちで購入してから12年間乗り続けています
この記事を読めば、状態の良い中古のダイナを選びやすくなります。
では行ってみましょう。
中古のダイナにはツインカム96モデルがオススメ
オススメは【ツインカム96】です。
やはり外れを引くリスクを避けるには、一番新しいエンジンを選ぶのが間違いないです。



では、具体的にエンジンごとに説明していきます
エボリューション


エボリューションはショベルヘッドの時代に比べ、飛躍的に信頼性が高まったエンジンと言われています。
とはいえ最終型でも、今から20年以上前に製造されています。
つまり20世紀のエンジン。
古い車両なので、ゴム類や電気系統などは交換が必要になってきます。
どうしても整備が必要になってくるので、初めてハーレーを購入する人にはオススメしません。
それに加え近年は
『手を加えられていない状態の良いエボリューション・ダイナ』を探すのが困難になりつつあります。



あったとしても高額で販売されていますよね
ツインカム88


最後のキャブレター仕様の車両に搭載されているエンジンです。


サンズオブアナーキーでジャックスが乗っているFXDXもツインカム88です。
ツインカム88はエボリューションに比べ個体差も少なく、国産車に近い基準で選べると思います。
比較的流通数も多く、価格もエボリューションに比べて手頃なのも嬉しいところ。
ひとつ注意があると言えば巷で『時限爆弾』と言われている
『カムチェーンテンショナーの破損』


乗り方で変わってくるので、一概に『~kmくらいで壊れる』とは言えません。
しかし、いずれ『その時』はやってきます。
ツインカム88に乗っている限り逃れられない問題なので、購入時は頭に入れておいた方が良いと思います。



壊れる前にギアカム化するのがトレンドのようですね
ツインカム96


残念ながらツインカム96は、インジェクション仕様の車体しか販売されていません。
しかし先にも述べましたが、やはり外れを引くリスクを避けるには『一番新しいエンジン』を選ぶのが間違いないです。
エンジンの基本構造はツインカム88と同じ。
しかしツインカム88で発生した不具合をフィードバックして、ツインカム96は製造されています。
このことからツインカム96は信頼性の高いエンジンと考えられます。
(カムチェーンテンショナーの破損の不具合も対策済み)



キャブレター仕様が欲しい人は悩みどころですね
中古のダイナを購入する時の注意点


正直に言ってしまうと、実際に運転してみるのが一番手っ取り早いです。
ギアの入り方やサスの沈み方など、実際に運転してみないとわからない部分が多いのも事実。



とはいえ試乗させてくれるバイク屋さんばかりではありませんよね
今回は『展示されているダイナのどこを確認すべきか?』に絞って紹介していきます。
マフラー(サイレンサー)


社外品が取付けられている場合は、ほぼ車検不適合と考えて良いです。
(全部が全部ではないですが)
また、【Harley-Davidson】と刻印されていても【Screamin Eagle】(ハーレーのレース部門)の物である可能性があります。
ハーレー社が販売していても【Screamin Eagle】は公道を走る基準を満たしていないので車検に通りません。


写真のようにサイレンサーの裏側に『公道で使っちゃダメよ』と刻印されているので識別できます。



後から純正品を探す手間を考えると、最初から純正品が取付けられている車両を購入した方が楽ですよ
フロントフォークの錆


ダイナモデルに限らず、ハーレーはサイドスタンドを使って停車するので車体が左側に傾きます。
そのためフォークの左側のカバーに水が溜まりやすく、錆が発生してフォークシールが傷ついてオイル漏れを起こします。



この現象は屋外保管の車両に見られる傾向があります
オイル漏れ


経年でパッキンが劣化してくるので、長期的には避けられません。



とはいえ最初から漏れている車両は選びたくない無いですよね
エンジン周りはもちろんのこと、シフトレバーの付け根を確認しましょう。


ダイナモデルは一部車両を除き、ミッドコン操作です。
どうやらダイナモデルはシフトレバーの付け根からオイル漏れを起きる傾向があるそうです。



私の車両は今のところ大丈夫です
ベルト


ハーレーはベルトドライブを採用しています。



ベルトドライブは、ほぼメンテナンスフリーなのが有難いですね
純正のベルトは10万kmを走行できる仕様になっていますが、古くなって劣化したベルトは、異物を巻き込むと切れやすくなっています。
目視で劣化が無いか確認しましょう。



購入時に予防整備として交換してしまうのも一手です
ブレーキ周り


ブレーキパットは消耗品なので、交換してしまえば終わりです。
しかし、ローター(ディスク)は交換にコストがかかるだけでなく、制動性に大きな影響を及ぼします。
特に『不自然な擦り傷が無いか』良く確認しましょう。



ブレーキパットの残量よりも、ローター(ディスク)の状態を確認しましょう
タンクの周り


タンクの下部から伸びる左右の連結管は、保管状態によっては劣化しています。
私の車両も屋外に保管していた時期があり、連結管が錆びてしまいました。



いまはタッチアップペン補修して、錆の進行を抑えています。
錆を放置すると、腐食して穴が空いてガソリンが漏れてしまいます。



タンクのつなぎ目に注意して見てみましょう
ハーレーの中古車はどこで買うべきか?
信頼できるお店で買いたい
いろいろ注意点を挙げてみましたが、最後はバイク屋さんのモラルにかかっていると思います。
「点検・整備時は何にも不具合は無かった」と言われればそれまで。
残念ながら、事前にバイク屋さんの評判を調べるくらいしか対策のしようがありません。



購入した後も気になったところがあれば、しっかり対応してくれるバイク屋さんが望ましいですよね
管理人はどこで購入したか?
私はハーレーのディーラーの試乗車を1年落ちで購入しました。



ディーラーで購入したので、中古相場と比べると『高かった』です


- 1年間の整備保証が付いていた
- 試乗車だったら整備が行き届いている考えた
『安心料』だと思えば、多少高くても仕方が無いと考えました。



結果論ですが『当たり』の車両だったらしく、10年以上大きなトラブルはありません
まとめ:ダイナモデルの中古車価格が上昇中
- エンジンはツインカム96がオススメ
- 車検対応(純正)マフラーが付いているか?
- フォークオイルの漏れは無いか?
- オイル滲みは無いか?
- ベルトに切れ・劣化は無いか?
- ローター(ディスク) に不自然な傷は無いか?
- バイク屋さんの評判はどうか?
冒頭でも述べたように、ハーレーのダイナモデルは2017年を最後に生産終了となっています。
今後は中古車両の価格の上昇が予想されます。
まだ手の届く金額で購入出来る今がチャンスではないでしょうか?
今はまだ流通数も多く、低走行の状態の良い車両を選びやすい市場環境と言えます。
中古のダイナモデルを購入する時は、記事内のポイントを抑えれば状態の良い車両を選ぶことが出来ます。
加えてダイナはビックツインの中でもメンテナンス性に秀でたモデルです。
しっかりメンテナンスをすれば長く乗ることが出来ます。
ぜひ、お気に入りのダイナを手に入れてください。
もし乗り換えを考えているのであれば、一度買い取り業者に査定してもらった方が良いです。
近年のバイクブームも相まって中古バイク価格が高騰しているので、下取りよりも良い値段を提示してくれると思います。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント