ハーレーはトラブルが多いバイクと言われています。
筆者も今の乗っているストリートボブを購入するまでそう思っていました。
しかし購入後14年経った現在まで、走行不能になるような大きなトラブルはありません。
筆者が所有しているのは2009年式ダイナ・ストリートボブです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/image-7-3.jpg)
15年くらい前の車体ですが、50年近く前の車体が平気で走っているハーレーの世界では高年式車両に属します。
そして21世紀の入って製造されたハーレーは日本車に近い感覚で扱えます。
きっとトラブルのイメージが付きまとうのは、古い車体のせい。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/9EFB9474-1DF4-4A06-BF25-AB5072DB357B-150x150.jpg)
世間のイメージは間違いだと考えます。
もちろん14年も乗っていれば、小さなトラブルはありました。
本記事では筆者が体験したハーレーのトラブルを紹介します。
では行ってみましょう。
ツーリング先で体験したハーレーのトラブル
今までツーリング先で起こったトラブルは5件です。
ハーレー特有の振動が原因のトラブルが多いです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
そして半分以上が筆者の不注意のせいなんです。
リアフェンダーの亀裂
2009年式からストリートボブはリアフェンダーが新しくショートタイプになりました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-16.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-16.jpg)
この新しいリアフェンダーが割れます。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/12/image-13-9.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/12/image-13-9.jpg)
このあたりの年式のリアフェンダーは従来に比べて薄いだけでなく、裏側に補強が無いんです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
同じバイクでも年式によって当たり外れがあるんです。
リアフェンダーが割れる原因
リアフェンダーが割れる原因は下記の3つです。
- ダイナモデル特有の振動
- リアフェンダーの強度不足
- 純正のテールランプが重い
①はハーレーの特性なのでどうしようもない。
②に関しては代替のフェンダー代はなかなか高額なので避けたい。
消去法になってしまいますが、テールランプの交換が一番手を出しやすい対策と考えます。
筆者の対策
筆者は亀裂が進行していないところでフェンダーをカットして、テールランプを軽い社外品しました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://korotsuke.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
なお、一般的なテールランプが300g前後。
対して純正のスパルト型のテールランプの重量は700g以上あります。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-18.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-18.jpg)
これを強度の落ちるフェンダーの端に付けるのは悪手としか言いようがない。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
割れるべくして割れていますよね。
ナンバープレートの落下未遂
筆者はこれまでナンバープレートの落下未遂を2回起こしています。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/08/image-7-5.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/08/image-7-5.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/08/image-7-7.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/08/image-7-7.jpg)
いずれも後ろを走る友人がインカムで教えてくれたので『未遂』で済んでいますが、気が付かなかったら大事故になりかねません。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
こういう時にインカムって便利ですよね。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/07/12ecb4c5f2c4c313c00da38abd49d2cd-1-300x190.png)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/07/12ecb4c5f2c4c313c00da38abd49d2cd-1-300x190.png)
ナンバープレートにダメージを与える要因
留め具ボルト欠損、亀裂、いずれもハーレー特有の振動が原因です。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/10/image-6-4.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/10/image-6-4.jpg)
なお、一度ナンバープレートに亀裂が入ると、あっという間に進行します。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
フェンダーの亀裂の件もそうですが、ストリートボブの宿命なんでしょうか?
こういったトラブルに備えてツールバッグに結束バンドを入れておきましょう。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
ちょっとしたトラブルに重宝するのでオススメですよ。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/03/3ef8342c06463448b925b7c49347c517-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/03/3ef8342c06463448b925b7c49347c517-300x190.jpg)
筆者の対策
ナンバープレートが振動に耐えられるように以下の対策を施しました。
- ナンバープレートマウント位置を変更
- ワッシャーを大きいサイズ変更
- ナンバープレートの補強
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/11/image-4.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2021/11/image-4.jpg)
対策が功を奏してナンバープレートは割れていません。
詳しい内容は『ナンバープレートの破損対策【バイク屋さんに教わった方法を紹介】』に載せてあります。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
ナンバープレートが割れる悩みはハーレーに限ったことじゃないんですよね。
これらは筆者の管理不足によって起きたトラブルです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
ハーレー社に一切落ち度はありません。
バッテリー端子の外れ
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-1-2.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-1-2.jpg)
バッテリーの端子のネジが外れかけると、エンストのような状態から自然復旧を繰り返します。
そして徐々にこのサイクルが短くなり、エンジンがかからない状態になります。
今は笑い話ですが、当時は原因がわからずレッカーを呼ぼうと思ったほどです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
おまけに山の中でひとりでした。
とはいえ、バッテリー端子の緩みは、出発する前に点検をしていれば防げたトラブルです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
これを機に日常点検をしっかりやるようになりました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/5f98defc6c803ad9fbcf0a938f3fdcae-300x190.png)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/5f98defc6c803ad9fbcf0a938f3fdcae-300x190.png)
シフトチェンジペダルの落下
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-6.jpg](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2023/02/image-4-6.jpg)
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-6.jpg](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2023/02/image-4-6.jpg)
通常のシフトチェンジペダルってギアを上げるときブーツを痛めますよね。
おかげでギアの操作にめちゃくちゃストレスを感じていました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/2593F971-443C-4B85-824A-FAB2FF1F83BE-150x150.jpg)
今でこそ専用のシーソーペダルが販売されていますが、当時は売っていなかったんですよね。
![](https://korotsuke.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://korotsuke.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
どうしてもシーソーペダルにしたい筆者は、強引にFLショベルのペダルを取り付けました。
そして走行中にシフトチェンジペダルが落下した。
今はスプリングワッシャーとダブルナットで対策したので落下の心配は無くなりました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/9EFB9474-1DF4-4A06-BF25-AB5072DB357B-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/9EFB9474-1DF4-4A06-BF25-AB5072DB357B-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/9EFB9474-1DF4-4A06-BF25-AB5072DB357B-150x150.jpg)
自分で手を加えたり、他車種から流用したパーツには注意が必要ですよね。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2023/02/29113f46431f9727e664b16ee13f79a8-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2023/02/29113f46431f9727e664b16ee13f79a8-300x190.jpg)
レギュラーを入れてみた
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-1-3.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/04/image-1-3.jpg)
ハイオク指定のアメ車に乗っている友人がレギュラーガソリンを入れていました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
同じアメ車のハーレーもイケそうな気がするぞ。
ハーレーにレギュラーガソリンを入れるとどうなるか
結論から言うと、ハーレーにレギュラーガソリンを入れちゃダメです。
加速中にガクッとパワーが途切れる感じになります。
これはノッキングと呼ばれる現象で、強制的にシフトダウンされるイメージです。
『ノッキングとは』
エンジン内部での燃焼サイクルに異常が発生していることのサインです。シリンダー内で本来とは異なるタイミングで混合気が発火してしまうと、ピストンが想定外の動きをするためにエンジンに大きな負担がかかります。このときに発生する異音や振動を感じる現象がノッキングと呼ばれている。プラグの劣化など点火系の故障や、燃焼室に溜まったカーボンによる異常燃焼、不適切なオクタン価のガソリン使用、あるいは素人によるパーツ交換やチューニングなど、ノッキングが起こる原因は様々です。
引用元:Yellow Hat
ハーレーはハイオク仕様
ハーレーのエンジンはハイオクのオクタン価に合わせてセッティングされています。
合わない燃料を入れたら不具合を起こすのは当たり前なんです。
友人のアメ車がレギュラーを入れても大丈夫だったのは、内部のコンピューターである程度補正していていたから。
たまたま問題が起きなかっただけです。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/0C1F8742-73F8-49C5-BB87-4A16C7638B88-150x150.jpg)
絶対マネしないでください。
ハーレーがトラブルだらけなのは過去の話
冒頭でも述べたように、14年間ストリートボブを所有していますが大きなトラブルはありません。
いっぽうでエンジンの揺れ・振動によるボルト類の緩みを気に掛ける必要があります。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/08/C87045C8-0BB5-4BC6-8BE6-548256C7760C-150x150.jpg)
日常点検をしっかりやれば防げそうですよね。
『ハーレーはトラブルが多い』は昔の話です。
>>ハーレーが壊れやすいのは過去の話【故障とトラブルのイメージがついた理由を解説】
ぜひ自分が乗りたいバイクに乗ってください。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいたただいてありがとうございました。
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2024/01/727632702daa035700bbfaeeefc25253-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2024/01/727632702daa035700bbfaeeefc25253-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/01/00c50461a07a45e1e53ca5c7c80a86e4-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/01/00c50461a07a45e1e53ca5c7c80a86e4-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/10/f22586a23ca52fed8f827aeac954f464-300x190.jpg)
![](https://korotsuke.com/wp-content/uploads/2022/10/f22586a23ca52fed8f827aeac954f464-300x190.jpg)
コメント