故障– tag –
-
自宅でバイクのバッテリーが上がった時の処置【インジェクション車の場合】
気温が下がってくるとバイクのバッテリー上がりの話をよく耳にします。 キャブ車だったら押しがけで何とかなってしまいますが、インジェクション車はそうもいかない。 インジェクション車はバッテリーが上がったらジャンピングスタートをするしかないんで... -
【意外と知らない】バイク保険で自宅にロードサービスを呼べる
先日バイクを動かそうとしたらバッテリーが上がってしまっていました。 でも、ブースターケーブルが手元に無い。 ジャンピングスターターキットも持っていない。 そんな時はロードサービスを使いましょう。 ロードサービスは出先のトラブルにしか使えない... -
【ハーレーのバッテリー上がり】寿命と交換時期を見極める方法を紹介
ハーレーのバッテリーの替え時ってわかりづらいですよね。 一般的に2年前後で交換と言われていますが、 乗り方によっても寿命も変わってくるので『何年使ったら交換』というわけにいかないのが難しいところ。 セルでエンジンがかかりにくい時って本当に判... -
ツーリング先で体験したハーレーのトラブルまとめ【ツインカムダイナの場合】
ハーレーはトラブルが多いバイクと言われています。 筆者も今の乗っているストリートボブを購入するまでそう思っていました。 しかし購入後13年経った現在まで、走行不能になるような大きなトラブルはありません。 筆者が所有しているのは2009年式ダイナ・... -
ハーレーのバッテリーは純正じゃなきゃダメ?社外品と比較してみた結果
ハーレーのバッテリーは純正じゃないとダメ? そんなことはありません。 筆者は互換性のある安い社外品のバッテリーで十分と考えます。 もちろん安心を求めるなら純正がいいです。 純正以外のバッテリーは『ハーレー特有の振動に耐えられない』と耳にした... -
ハーレーの車載工具は最低限コレだけでOK【オススメの道具も紹介】
ツーリング先での緊急時に備えて、車載工具はしっかり揃えておきたいですよね。 とはいえツールバッグのスペースは限られています。 持ち運ぶ工具は本当に必要なものに絞らなければなりません。 特にハーレーに車載するスペースは皆無ですからね。 筆者は... -
中古のハーレー・ダイナを買うときの8つの注意点【ストリートボブを例に解説】
ハーレーのダイナモデルは、2017年を最後に生産終了となってしまいました。 どうしてもダイナモデルが欲しい場合は中古車を探すしかありません。 しかし中古のハーレーダビットソン。故障やトラブルの話を耳にしたことがありますよね? 本記事では筆者の所... -
バイクのナンバープレートの破損対策【バイク屋さんに教わった方法を紹介】
バイクのナンバープレートって簡単に破損するものなんでしょうか? なんと短期間でナンバープレートが2回も割れてしまいました。 ハーレーは振動が大きいから仕方がないと言われれまでそれまでですが、こうも簡単に割れてもらっては困ります。 割れるたび... -
ハーレーは壊れる?13年間所有してみて【大きな故障はしない】と結論
『ハーレーは壊れる』 良く耳にする話ですが、少し誇張されている部分があります。 製造精度・品質管理の向上もあり、21世紀に入って製造されたハーレーは壊れにくくなりました。 残念ながら、20世紀に製造されたハーレーは壊れやすい傾向があるのは事実で...
1