自宅でバイクのバッテリーが上がった時の処置【インジェクション車の場合】

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

気温が下がってくるとバイクのバッテリー上がりの話をよく耳にします。

キャブ車だったら押しがけで何とかなってしまいますが、インジェクション車はそうもいかない。

インジェクション車はバッテリーが上がったらジャンピングスタートをするしかないんです。

ジャンピングスタートとは

他の機器から電気を一時的に分けてもらうことでエンジンを始動させる方法。

ジャンピングスタートの方法は下記の3つです。

  1. 車からブースターケーブルを繋ぐ
  2. ジャンピングスタートキット
  3. ロードサービス

諸条件にもよりますが、手軽にできる順としては1→2→3でしょうか。

本記事ではインジェクション車両でバッテリーが上がってしまった時の処置について解説します。

なお筆者は先日『3.ロードサービス』を使いました。

では行ってみましょう。

この記事を書いた人
  • 所有車種:2009年式FXDB
  • 所有歴:14年
  • 整備アイデアやツーリング情報を発信
ころつけです
スポンサーリンク
タップできる目次

インジェクション車両のバッテリー上がりの処置方法

車からブースターケーブルを繋ぐ

昔からある定番の手法ですね。

必要な条件は……

  • ブースターケーブルセット
  • 救護車がハイブリット車ではないこと

HV車は救護車になれない

救護車を繋ぐブースターケーブルは必須です。

でも持っていない人も多いんですよね。

さらにやっかいなのが最近は自動車はハイブリット車が主流であること。

このハイブリット車がクセ者で、救護車になれないんです。

実は車からブースターケーブルを繋ぐ手法は手軽に見えて、意外と条件が揃わないんですよね。

ブースターケーブルの繋ぎ方

出典:一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)

エンジンを停止させてからブースターケーブルをつなげていきます。

STEP
バッテリーが上がったバイクのプラス端子

赤いケーブルをつなげる

STEP
救援車のプラス端子

赤いケーブルをつなげる

STEP
救援車のマイナス端子

黒いケーブルをつなげる

STEP
バッテリーが上がったバイクのマイナス端子

黒いケーブルをつなげる

STEP
救援車のエンジンのみを始動

5分ほど待機。

STEP
バイクのエンジンを始動

ブースターケーブルを取り外す手順は、つなげたときの逆の順序で行います。

STEP4→STEP3→STEP2→STEP1の手順でケーブルを外す。

※救護車側のエンジンは掛けっぱなしで操作してOK

エンジンがかかったら1時間くらいバイクを止めず走行しましょう。

  • すぐにエンジンを止めてしまうと充電が不十分でセルが回らない
  • アイドリングのみだとオルタネータの発電量が弱く充電されない

これをやらないと、ジャンピングスタートのやり直しです。

ジャンピングスタートキット

最速でバッテリー上がり解消したい方にオススメです。

わざわざ救護車を探す手間もブースターケーブルを繋ぐ煩わしさも無いですからね。

友人が使っているところを見せてもらいましたが、本当に画期的なアイテムだと思いました。

ネックはちょっと値段が高いところ。

なかなか活躍する機会が無いものに5000円以上出すのは躊躇しますよね。

しかし最近ジャンピングスタートキットはモバイルバッテリーとしての機能を持ち合わせいます。

これなら買ってずっと使わないというのは無さそうですね。

ロードサービス

ロードサービスは自宅に呼べる

ロードサービスは出先のトラブルにしか使えないと思っていませんか?

実は自宅にも呼べるんです。

ありがたいことに等級ダウンの対象外で無料で使えます。

※保険会社による

ロードサービスの欠点

  • 到着までの時間がかかる
  • 加入コストがかかる

先日筆者はブースターケーブルもジャンピングスターターキットも持っていない。

仕方がなくロードサービスに頼ったわけですが、初動から到着・処置まで約1時間かかりました。

なので急いでいる方には向きません。

最後の手段といった感じですね。

とはいえレッカーも使えるし、お守りだと思えば気持ちが違いますよね。

筆者のバイクだと年間5990円。

月500円で安心が得られるなら加入しておくのも悪くないと思います。

\ 1分でわかる/

あわせて読みたい
バイクのバッテリーが上がった時に自宅にロードサービスを呼ぶ方法 先日バイクを動かそうとしたらバッテリーが上がってしまっていました。 こんな時に役に立つのがロードサービスです。 え?ロードサービスって出先にしか呼べないんじゃ...

ジャンピングスタートは諸刃の剣のようなもの

強制的にバッテリーを復活させるジャンピングスタートですが、代償は大きくバッテリーの寿命を縮めます。

使わないに越したことはないんですよ。

ハーレーに限らず、最近のバイクは電子機器がモリモリ搭載されています。

なのでメチャクチャ電気を喰うんですよね。

一度、ジャンピングスタートを使ったらバッテリーの交換の時期が近いと考えたほうが良いです。

【バッテリー上がり】寿命と交換時期を見極める方法を紹介

社外品のバッテリーなら1万円以下で買えますよ。

ハーレーのバッテリーは純正じゃなきゃダメ?社外品と比較してみた結果

今回の記事は以上になります。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

あわせて読みたい
ハーレー・ダイナモデルのバッテリー交換のやり方【外し方~取り付け方の手順】 ハーレーのラインナップの中でも、ダイナモデルのバッテリー交換は簡単と言われています。 たしかに他のモデルに比べたら簡単かもしれない。 でも、それは慣れた人の感...
あわせて読みたい
【初心者でも出来る】ハーレーの整備のやり方 筆者がダイナストリートボブを買ったのは今から14年前。 買ってから気が付いたんです。 近場にハーレーを整備してくれるバイク屋さんが無いことに。 それまでバイクどこ...
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次