ハーレーのビッグツインモデルは『エンジンオイル』『ミッションオイル』『プライマリーオイル』
それぞれ別のオイルが必要です。
その中でも今回紹介する『ミッションオイルの交換』って、あまりやる機会がありませんよね。

先日ミッションオイル交換をしましたが、久しぶり過ぎてやり方を忘れていました
良い機会だったので、じっくりサービスマニュアルを読んで勉強し直しました。
今回の記事では、私のように久しぶりに触る人や、初めてミッションオイル交換にチャレンジする人に向けて、『簡単』に『わかりやすい』ように順を追ってやり方を紹介していきます。
この記事を読めば、迷わずミッションオイル交換が出来るようになります。
では行ってみましょう。
ハーレーのミッションオイル交換頻度
サービスマニュアルには『32000kmに1回』とあるが…
サービスマニュアルには『トランスミッションオイルは32000kmに1回を推奨』と記載されています。
でもネットで調べてみると『6000kmに1回』とか『1年に1回』って書いているサイトもあるんですよね。



米国基準とは言え、サービスマニュアルに間違いは無いはずですが…
管理人が考える最適解
もう何が正しいのかわからないですよね。
そこで私の経験則を基に、お話しします。
結論から言ってしまうと
『距離に関係なく車検毎(2年/回)の交換』 がオススメです。
『距離に関係なく車検毎(2年/回)の交換』の根拠
以前、3年で15000km走行した後に、ミッションカバーを開けてみました。


写真のようにミッションオイルに汚れは見られません。
エンジンオイルほど過酷な環境下で使われていないのも、要因の1つでしょう。
上記の理由から『32000km毎の交換で問題無い』と考えます。
でもバイクに乗る頻度が低い人は32000kmなんて、なかなか到達しませんよね。
なので私は『距離に関係なく車検毎(2年/回)の交換』が落としどころではないかと考えています。
※あくまで私の経験則によるものなので、参考程度にお願いします。



車検の度に交換すれば、忘れ防止にもなりますよ
ミッションオイル交換に使う道具
最低限、必要な物に絞って紹介していきます。


必要な工具
- 5/8ソケット
- ラチェット
- 3/8ヘキサゴン(六角レンチ)
- バイクジャッキ
TC96ダイナのミッションオイルのオイルドレンは、車体右側に下向きに取付けられています。


困ったことに、少し奥まったところに取付けられているのでスパナが入りません。
なので、ミッションオイルの交換には
【ラチェット + 5/8ソケット】が必要となります。
ちなみにダイナモデルはマフラーを外さないで、ミッションオイルの交換が出来ますよ。



整備性が良さは、ハーレーのファミリーの中でトップクラスです
準備するもの
- トランスミッションオイル(85W140)_ 1本
- 漏斗
- 廃油パック
- シールテープ
- Oリング
- 使い捨てグローブ(あると手が汚れなくて楽)
ミッションオイル交換で、廃油は1Lも出てきません。
これに廃油パックを1つ使ってしまうのはもったいない。
だったら、他の部位のオイル交換も一緒にやってしまうのがオススメです。



私はエンジンオイル・ミッションオイル・プライマリーオイルを1つの廃油パックにまとめて廃棄していますよ
エンジンの暖気


プライマリーオイルの粘度はそれほど高く(固く)ありません。
とは言えエンジンを温めると、古いオイルがしっかり抜けるので暖気は行いましょう。



私はエンジンオイル交換のついでにやるようにしています
ミッションオイル交換ステップ①:古いオイルの抜き出し
ジャッキアップ


TC96ダイナは、ミッションオイルのオイルドレンが下向きに付けられています。
なので車体をジャッキアップさせないと、ドレンボルトの取り外しがやりづらいんですよね。
車用のジャッキでも対応できますが、出来ればバイク専用ジャッキの使用をオススメします。



ケチって車体を倒したら元も子もないですからね(経験済)
ドレンボルト外し


ドレンボルトは車体の右側からアクセスします。


ラチェットを使って手で回せるくらいまで、ボルトを緩めます。


廃油パック内にドレンボルトを落とさないように、注意しながらオイルを抜いていきましょう。



ドレンボルトが廃油パックの中に沈むと面倒です(経験済)
ミッションオイル交換ステップ②:車体下の整備
ドレンボルト清掃
廃オイルが付いたドレンボルトを、パーツクリーナーで清掃していきます。
この時に、元々ついていたOリングとシールテープは廃棄して、新しい物との交換しましょう。
Oリングとシールテープの取り付け


清掃したドレンボルトに、新しいOリングとシールテープを取り付けていきます。
シールテープは巻かなくてもオイル漏れはしませんが、巻いていた方が安心です。
- シール性の向上
- ネジ山の保護
ドレンボルト自体は大した金額ではありません。
しかし、車体側のネジ山が舐めてしまうと高額な修理費が発生します。



予防に越したことは無いですね
ドレンボルト取付け


オイルが完全に抜けきったら、 締め込めるところまでは、手でドレインボルトを絞め込みます。
- 途中でネジの感じがおかしかったり、ナナメに刺さっているようならすぐに止める
- 最初から工具を使って締めると、ネジ山が破損する
ドレンボルトの規定トルクは19.8N~20.8Nに指定されていますが、私はトルクレンチを使った事がありません。
手で絞められるだけ締めて、最後に少しだけ工具で増し締めしています。
オイルを抜くときに気が付ついた人もいると思うんですが、ドレンボルトを緩めていってもオイルが中々でてきませんよね?
なので、少し緩いくらいじゃオイル漏れはしません。



締めすぎてネジ山が壊れるほうが怖いです
ミッションオイル交換ステップ③:新しいオイルの投入
新しいオイルの投入


オイルを投入するはジャッキから下して、サイドスタンドをかけた状態で行います。


フィラーキャップは【3/8のヘキサゴン(六角レンチ)】を使って開けます。
(純正の車載工具に入っています)
なかなか奥まった場所に投入口があるので、漏斗を使いましょう。


私が使っている漏斗はダイソーで購入してきた【間口が10cm×10cm】の料理用漏斗です。



バッテリーカバーを外す必要がありますが、ピッタリ投入口に収まりますよ
ミッションオイルの使用量は1クオート


ツインカムダイナは1クオートが規定量なので
『1本、全て入れてしまって大丈夫』です。
そうは言っても、液面を確認しながら追加した方が無難です。
私は一気に入れてしまいます。
ミッションオイルの液面確認方法
- 平らな場所でサイドスタンドをかける
- フィラーキャップをねじ込まずに行う


エンジンオイルと違う点は、フィラーキャップは『ねじ込まずに、被せるだけ』で液面を確認するところですね。
ミッションオイルの液面目安




ディップスティックの先端ゲージのFとAの間を見て、ゲージの半分より上にオイルラインが来ていれば大丈夫です。(真ん中より多ければOK)
フィラーキャップの締め付けトルクは、特に指定されていないようです。
エンジンオイルのフィラーキャップが手締めでOKなくらいですから、ミッション側も手で締められるだけ締めて、最後に工具で軽く増し締めするくらいで良いのでは無いでしょうか?
まとめ:ハーレーのミッションオイル交換は簡単
では、今一度ミッションオイル交換の必要な工具と手順をまとめます。
- 3/8ヘキサゴン(六角レンチ)
- 5/8ソケット
- ラチェット
- エンジンオイル(85W-140) _1本
- 漏斗
- 廃油パック
- シールテープ
- Oリング
- バイクジャッキ
- 車体の暖気(15分程度)
- 古いオイルの抜き出し
- 新しいオイルの投入 (サイドスタンドをかけた状態で行う)
- オイルの液面を確認する(フィラーキャップはねじ込まない)
ミッションオイルの交換は手順さえ守れば、それほど難易度は高くない作業です。
エンジンオイルと比べると作業頻度が落ちるので、毎回思い出しながらの作業になってしまうのが難点ですね。
自分で整備するメリットは普段見えないところにも目が行き、車体トラブルの予兆を発見しやすいところ。
この記事を参考に、ぜひ『ミッションオイルの交換にチャレンジ』していただきたいです。
今回の記事内容ははあくまで素人の作業手順の紹介となります。そのため、あらゆる人が作業を成功させるのを保証するものではありません。よって当ブログ管理人は作業の結果の安全性を一切保証出来ません。作業により物的損害や障害、死亡の可能性があります。この作業上において発生した物的損害や障害、死亡については当ブログ管理人では一切の責任を負いかねます。すべての作業におけるリスクは、作業を行うご本人に負っていただくことになりますので、充分にご注意ください。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント