知識– tag –
-
バイクで高速道路を走るときの注意点【排気量や2人乗りの制約を解説】
バイクで高速道路を走行するには車と違って色々な制約があります。 排気量免許取得からの期間年齢 排気量はわかりますが、年齢まで制約があるのは驚きですよね。 本記事では、バイクで高速道路を走るときの注意点について、ややこしい説明を省いて簡単にま... -
高速道路をバイクで走るのは怖い?【トラブル体験談と対処法を紹介】
高速道路をバイクで走るのは怖い。 いいえ。それは誤解です。 高速道路は一般道よりもよっぽど安全と言われています。 なぜなら交差点も無ければ、急に飛び出してくる歩行者もいないからです。 とはいえ、それは何もトラブルが起こらない前提の話。 高速道... -
バイクのすり抜けは違反?交通ルールを警察に聞いてみた
バイクのすり抜けって違反なのか曖昧ですよね。 筆者自身も何度かすり抜けをしたことがあります。 というわけで警察の方に聞いてみました。 結論 バイクのすり抜けはしないほうが良い。ただし、すり抜けをしたからと言って捕まる可能性はほぼ無い。 本記事... -
【ドクターマーチン】バイク用ブーツにオススメできる3つの理由
あなたはバイクに乗るとき専用のライディングブーツを履いていますか? 筆者はバイクに15年以上乗っていますが、履いたことがありません。 安全を最優先すればライディングブーツが正解なんですが、どうしても好きになれないんです。 バイクに乗るならファ... -
自宅でバイクのバッテリーが上がった時の処置【インジェクション車の場合】
気温が下がってくるとバイクのバッテリー上がりの話をよく耳にします。 キャブ車だったら押しがけで何とかなってしまいますが、インジェクション車はそうもいかない。 インジェクション車はバッテリーが上がったらジャンピングスタートをするしかないんで... -
【意外と知らない】バイク保険で自宅にロードサービスを呼べる
先日バイクを動かそうとしたらバッテリーが上がってしまっていました。 でも、ブースターケーブルが手元に無い。 ジャンピングスターターキットも持っていない。 そんな時はロードサービスを使いましょう。 ロードサービスは出先のトラブルにしか使えない... -
ダイナ・ストリートボブ(FXDB)の特徴と欠点【13年目の正直レビュー】
ハーレーダビットソンのラインナップの中で、ストリートボブは人気モデルですよね。 現行はソフテイルモデルになってしまいましたが、ストリートボブといえばダイナモデルを想像される方も多いのではないでしょうか。 ダイナモデルのストリートボブ ソフテ... -
捕まらないけど【今すぐハーレーに半ヘルをやめたほうがいい】3つの理由
ハーレー乗りのスタイルといえば半ヘルにサングラスをイメージするのではないでしょうか? でも、半ヘルはやめたほうが良いです。 カッコイイですけどね。 半キャップのデメリット 高速道路の走行に向かない顔へのダメージ安全性の低さ 筆者も半ヘルを着用... -
ハーレーに合うオススメのバイク用パンツ【普段着の延長で着用したい】
バイク専用のパンツを持っていますか? 筆者は必要ないと考えています。 しっかりした仕立てのパンツを1本持っておけば十分です。 そうは言っても安全を最優先すれば、全身プロテクターが装備されたウエアが正しいんです。 わかっちゃいますが、筆者はファ... -
ハーレーダビッドソンのアルファベットの型番・略称の意味
ハーレーの車種を検索をすると『FLSTF』や『FXDL』などアルファベットの略称で表記されることがあります。 実際のところアルファベットの略称で型番を言われても、どの車種を指しているのかわかりませんよね。 『ファットボーイ』や『ローライダー』やダメ...