イギリスのバイクメーカーの一覧と特徴【海外の人気バイクメーカーを紹介】

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

バイクの人気カスタムの手法のひとつ、カフェレーサースタイル。

前傾姿勢でバイクを操る姿は本当にカッコいいですよね。

ご存じの方も多いかと思いますが、カフェレーサースタイルの発祥はイギリスです。

街中を使ったレースでいかに速く、それでいてカッコ良く走るかを追い求めカスタムしたことに端を発するとされています。

本記事では、そんなカフェレーサースタイル発祥の地、イギリスのバイクメーカーを紹介します。

スポンサーリンク
タップできる目次

イギリスのバイクメーカーの一覧と特徴

バーミンガム・スモール・アームズ【BSA 】

イギリスのバイクメーカーを語るうえで欠かすことが出来ないのがBSAです。

バーミンガム・スモール・アームズ【BSA 】の特徴

  • 1950年代は世界最大のバイクメーカーだった
  • 最盛期は世界中で販売されたバイクの4台に1台はBSA社製だった
  • フラッグシップモデルだったゴールドスターはヤマハSRやホンダGBのルーツとなっている

バーミンガム・スモール・アームズ【BSA 】の歴史

  • 1861年:銃器の製造を目的としてに設立。バイク部門は 1903 年に設立。
  • 1914年:第一次世界大戦を支援するために、ライフル、オートバイ、工作機械、治具、計器などを提供するなど大手産業連合の地位を確立した。
  • 1940年代:他社のバイク事業の買収を進める
  • 1953 年:トライアンフを買収
  • 1973年:ノートンと合併するが経営破綻に陥る。その際にトライアンフの商標権はメリデン共同組合に譲渡。
  • 2016年:マヒンドラグループがBSAブランドを取得。2023年中に主要マーケットに新型車をリリース予定

バーミンガム・スモール・アームズ【BSA 】の人気車種

GOLD STAR
出典:BSA Company Limited

トライアンフ【TRIUMPH】

トライアンフの特徴

  • クラシック、クルーザー、アドベンチャー、ロードスター、スーパースポーツ、ツーリングなどの幅広いラインナップを揃える
  • フラッグシップモデルのボンネビルはカワサキのWシリーズ(W800等)はルーツとなっている
  • 3気筒のエンジンが主流
  • 量産型バイク用エンジンとしては世界最大となる排気量2,500ccのトリプルエンジンをラインアップに揃える

トライアンフの歴史

  • 1885年:ユダヤ系ドイツ人のシーグフリード・ベットマンがロンドンで輸入貿易事業を始めたのが起源
  • 1907年:トライアンフのオートバイがマン島TTレースで活躍し、高い信頼性と評価を得る
  • 1949年:米国に進出し軽量で高性能が受け市場を席巻
  • 1953 年:BSAに買収される。
  • 1973年:日本車の人気を受け低迷。経営破綻に陥る
  • 1990年:親会社が変わるなど紆余曲折を経て直列3気筒や直列4気筒エンジンを搭載した車種を発表し、車両の本格生産を開始

米国市場での人気がハーレー社がスポーツスター(Kモデル:1952年発売)を開発したきっかけのひとつになったと言われています。

トライアンフの人気車種

BONNEVILLE T100
SPEED TRIPLE 1200 RS
ROCKET 3 R
出典:Triumph Motorcycles Limited

ノートン【Norton】

ノートンは経営再建中のため、新型車の供給は停止されています。

ノートンの特徴

  • 1898年に英国で誕生した世界最古のモーターサイクルメーカーのひとつ。
  • マン島TTレースの初代優勝メーカー
  • フェザーベッドフレームやロータリーエンジンなど革新的な技術を開発してきた

ノートンの歴史

  • 1898年:ジェームス・ランズダウン・ノートンが二輪貿易用の付属品と部品の会社として設立
  • 1902 年:フランスとスイスからエンジンを調達してバイクの製造に参入
  • 1953 年:ノートンは、Associated Motorcycles (AMC)に買収される
  • 1973年:BSAと合併してノートン・ヴィリエーズ・トライアンフを設立したが経営破綻に陥る
  • 2020年:経営破綻に陥ったためインドのTVSモーターのもとで経営再建を進めている

ノートンの人気車種

COMMANDO 961
出典:The Norton Motorcycle
V4SV
出典:The Norton Motorcycle

マットモーターサイクルズ【MUTT MOTORCYCLES】

アメリカのクリーブランド社のイギリス版といった感じですね。

マットモーターサイクルズ【MUTT MOTORCYCLES】の特徴

  • 社外エンジンやパーツを組み立ててリリースする、キットバイクメーカー
  • エンジンはスズキ製を採用
  • クラシックなカスタムバイクのスタイルで、安価なバイクを提供するのが理念

マットモーターサイクルズ【MUTT MOTORCYCLES】の歴史

  • 2013年:イギリス、バーミンガムでペニー・トーマスが創業
  • 2018年:125ccモデルに加えて250ccモデルをリリース
  • 2019年:日本国内で販売開始

マットモーターサイクルズ【MUTT MOTORCYCLES】の人気車種

MONGREL 125CC
出典:MUTT MOTORCYCLES
AKITA 250CC
出典:MUTT MOTORCYCLES

ロイヤルエンフィールド【Royal Enfield】

正確にはインドのメーカーですが、創業はイギリスのため紹介させていただきます。

ロイヤルエンフィールド【Royal Enfield】の特徴

  • インドに生産移管してから2000年代まで車体構造を変更せず製造していた。
  • 約50年間、車体構造を変えずに製造していたので『生きた化石』と呼ばれていた。
  • イギリスの本社は倒産してしまったので、現在はインドメーカーとして扱われる。

ロイヤルエンフィールド【Royal Enfield】の歴史

  • 1851年:イングランドウスターシャー州レディッチでジョージ・タウンゼンドが裁縫針を製造する会社を設立
  • 1901年:バイクの生産を開始
  • 1955年:インドのマドラス・モーターサイクルズと提携し、エンフィールド・インディア設立
  • 1971年:イギリスの本社が倒産。インド側では生産が続行される。
  • 1993年 :アイシャーがエンフィールド・インディアを買収。翌年ロイヤルエンフィールド・モーターズに社名変更

ロイヤルエンフィールド【Royal Enfield】の人気車種

Classic 350
出典:Royal Enfield
Continental GT
出典:Royal Enfield

イギリスのバイクメーカー凋落は日本バイクメーカーのせい?

1970年代、日本メーカーのバイクが世界を席巻しました。

イギリスのバイクメーカーは何とか巻き返しを計りましたが、太刀打ちできず軒並み倒産。

イギリスメーカーの運の悪かったところは日本メーカーと特徴が被っていますからね。

そりゃ性能が良いほうを選びますよね。

逆にハーレーが生き残れたのは性能だけで勝負しなかったからと思います。

(もちろん当時の米国政府の支援もありましたが)

今回の記事は以上になります。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次