知識・考察– category –
ハーレーを所有するうえでの役に立つ知識をまとめてあります
-
ハーレーのガレージを設置して後悔したこと【失敗談を紹介】
バイクはどこに保管していますか? 筆者は以前、屋外のサイクルポートに停めていました。 しかし、屋外にバイクを停めるのはデメリットが付きまといます。 盗難の心配車体の劣化を早める 特に筆者の所有するハーレーは窃盗団の大好物です。 このような背景... -
中古のハーレー・ダイナを買うときに失敗しない方法【注意点を解説】
ハーレーのダイナモデルは、2017年を最後に生産終了となってしまいました。 どうしてもダイナモデルが欲しい場合は中古車を探すしかありません。 しかし中古のハーレーダビットソン。故障やトラブルの話を耳にしたことがありますよね? 本記事では筆者の所... -
バイクのナンバープレートの再発行のやり方【必要な書類・費用・手順】
先日、バイクのナンバープレートの再発行手続きをしてきたので紹介します。 筆者は関東運輸局・茨城運輸支局を利用しました。 基本、ほかの地域の運輸支局も手続き方法は変わりませんので参考にしていただければと思います。 手続きにあたっての概要は....... -
ハーレーのツールバッグ取り付け位置はダウンチューブの下部がオススメ
ツーリング先でトラブルに見舞われた時に車載工具があると安心です。 しかし筆者が所有しているハーレー・ダイナストリートボブには、肝心の工具を車載するスペースがありません。 筆者が携帯する工具類 2009年式FXDB ハーレー社の言う『車載工具』とは名... -
ハーレーの維持費は高い?15年所有したストリートボブを例に税金・整備費を紹介
『ハーレーの維持費は高い』 そんなイメージを持っていませんか? 筆者も実際に所有するまで、ハーレーの維持費は高いと思っていました。 ところが実際に所有してみると、そうでもありませんでした。 車体 年間維持費(ガソリン代含む) ハーレー ダイナ・... -
ハーレーが壊れやすいのは過去の話【故障とトラブルのイメージがついた理由を解説】
『ハーレーは壊れる』 良く耳にする話ですが、少し誇張されている部分があります。 製造精度・品質管理の向上もあり、21世紀に入って製造されたハーレーは壊れにくくなりました。 しかし、20世紀に製造されたハーレーは壊れやすい傾向があるのは事実です。...