疑問– tag –
-
バイクメンテナンスの相棒!プロノ 綿カーゴツナギ 116-420H徹底レビュー【汚れも気にせずガシガシ使える!】
筆者はバイクのメンテナンスは出来る限り自分でやってます。 そうはいってもやれる範囲は狭く、エンジンオイルの交換や簡単な点検くらいです。 しかし、夢中になるほどに気になるのが、作業着の汚れ。 服が油まみれになるのは避けたいし、かと言って汚れる... -
2024年モデル・ハーレーダビッドソンの新車の車種一覧と特徴【試乗レビューあり】
ハーレーダビッドソンの2024年モデルが発表されましたね。 2023年モデルの記事 >> 2023年モデル・ハーレーダビッドソンの新車の車種一覧と特徴 発表された車種を見て気になったのは販売価格です。 なんと一部のモデルが値下げされています。 2024年モデ... -
バイクロードサービスが必要な理由を実体験を交えて紹介
バイク乗りの皆さん、ロードサービスに加入していますか? きっと車は加入しているけど、バイクは加入していない人が多いのではないでしょうか? 筆者の考えは『バイクもロードサービスに加入しておいたほうが良い』です。 なぜなら筆者自身、ロードサービ... -
ホームセンターに売っているインチねじはハーレーに使えない理由
ハーレーのボルトはインチねじです。 でも、ホームセンターで販売されてるインチのボルトはハーレーには使えません。 なぜなら同じインチのボルトでも、ホームセンターに販売されているものは規格が違うからなんです。 ハーレーに採用されているのは、ユニ... -
バイクのすり抜けは捕まる?道路交通法に違反するのか警察聞いてみた
バイクのすり抜けって違反なのか曖昧ですよね。 筆者自身も何度かすり抜けをしたことがあります。 というわけで警察の方に聞いてみました。 回答・結論 バイクのすり抜けはしないほうが良い。 ただし、すり抜けをしたからと言って捕まる可能性はほぼ無い。... -
自宅でバイクのバッテリーが上がった時の処置【インジェクション車の場合】
気温が下がってくるとバイクのバッテリー上がりの話をよく耳にします。 キャブ車だったら押しがけで何とかなってしまいますが、インジェクション車はそうもいかない。 インジェクション車はバッテリーが上がったらジャンピングスタートをするしかないんで... -
ダイナ・ストリートボブ(FXDB)の特徴と欠点【14年目の正直レビュー】
ハーレーダビットソンのラインナップの中で、ストリートボブは人気モデルですよね。 現行はソフテイルモデルになってしまいましたが、ストリートボブといえばダイナモデルを想像される方も多いのではないでしょうか。 ダイナモデルのストリートボブ ソフテ... -
捕まらないけど【今すぐハーレーに半ヘルをやめたほうがいい】3つの理由
ハーレー乗りのスタイルといえば半ヘルにサングラスをイメージするのではないでしょうか? でも、半ヘルはやめたほうが良いです。 カッコイイですけどね。 半キャップのデメリット 高速道路の走行に向かない顔へのダメージ安全性の低さ 筆者も半ヘルを着用... -
ハーレーダビッドソンのアルファベットの型番・略称の意味
ハーレーの車種を検索をすると『FLSTF』や『FXDL』などアルファベットの略称で表記されることがあります。 とはいえ、アルファベットの略称で型番を言われても、どの車種を指しているのかわかりませんよね。 『ファットボーイ』や『ローライダー』やダメな... -
2023年モデル・ハーレーダビッドソンの車種一覧と特徴【試乗レビューあり】
2024年モデルの記事 >> 2024年モデル・ハーレーダビッドソンの新車の車種一覧と特徴 ハーレーダビッドソン社はこれまで5年、10年の節目でアニバーサリーモデルをリリースしています。 2023年はハーレー社の誕生から120周年。 市場の期待に応えるようにア...
12