千葉県、房総半島は魅力的な景観がたくさんあります。
都内からのアクセスも良く、ツーリングスポットとしても人気です。
バイクに乗る人間としては、雪が降りづらい地域なので1年中走り回れるのも大きな魅力。
本記事ではそんな房総半島の写真撮影スポットを、筆者が撮った写真と共に紹介します。
では行ってみましょう。
鴨川松島・八岡海岸
大小七つの島(荒島・弁天島・鵜島・雀島・波涛根島・猪貝島・海獺島)の総称であり、宮城県の松島を思わせる景観からその名がついた。外房随一の名勝と言われ、新日本百景にも選ばれている。弁天島は防波堤から架橋されており、徒歩で渡ることができる。
引用:鴨川市役所
アクセス情報
所在地・問い合わせ
所在地 | 〒296-0004 千葉県鴨川市貝渚2565 |
問い合わせ | 04-7093-7842 (鴨川市役所) |
鴨川松島には駐車場が無い
写真を撮影した鴨川松島(八岡海岸)の周辺には駐車場がありません。
鴨川松島を散策する時は、少し歩きますが魚見塚一戦場公園に車両を停めましょう。
鴨川松島の楽しみ方
通称『千葉の松島』
さすが『千葉の松島』と言われるだけあって、とても綺麗です。
本家の宮城県松島は行ったことありませんけど。
水平線から昇る朝日を背にした写真も、とても魅力的ですよね。
鴨川松島
— 🍱📷てっちゃん (@dm38qasz) August 26, 2020
日の出撮影
逆光の光で被写体が反射して見えにくい😦
光芒が…….
フィルター強めのを使うべきだったかな🤔
#NikonD7500 #千葉県 #鴨川松島#日の出 #海 #カメラ初心者 pic.twitter.com/36OKbBNwFS
朝の早い時間を狙ってみるのもオススメですよ。
アクセスの悪さを逆手に取る
鴨川松島の難点はアクセスが不便なところ。
そこで提案です。
どうせ鴨川松島へ行くのなら国道410号を使ってみてはどうでしょうか?
房総半島の淵をグルっと回って『房総半島最南端の野島埼灯台』を通過するルートは景色も良くてオススメです。
海辺の白いベンチはインスタの撮影スポットとして有名ですよね。
千葉フォルニア
国道16号線から北上して袖ケ浦海浜公園に向かうと、直線道路の海に面した側に、ワシントンヤシ98本が直線状に並ぶように植樹された細長い緑地帯が伸びている。このヤシの列がカリフォルニアやハワイを連想させるとして、コマーシャルやミュージックビデオのロケーション撮影が行われるなどして注目され、ブログなどを通して広く知られるようになった
引用:Wikipedia
所在地・問い合わせ
所在地 | 〒299-0268 千葉県袖ケ浦市南袖33 |
異国のような景観が魅力の千葉フォルニア
千葉フォルニアを訪れるオススメの時間帯は夕方。
西側に海があるので、夕陽をバックに幻想的な写真が撮れます。
久しぶりの千葉フォルニア
— あい@Rebel250 (@Rebel25014) November 18, 2021
夕日、優勝 pic.twitter.com/9DcKFcbiEs
千葉フォルニアの撮影マナー問題
千葉フォルニアは有名な写真スポットなので、たくさんの人が訪れます。
残念ながら道路の真ん中に車を停めて撮影会を始めたり、マナーの悪い人がいる人も事実。
一部の人迷惑行為のせいで閉鎖された観光スポットは枚挙にいとまがないです。
今後も変わらずに楽しめるツーリングスポットであってほしですね。
燈籠坂大師の切通しトンネル(とうろうざかだいし)
高さ約10mの燈籠坂大師の切通しトンネルは、燈籠坂大師堂※へ続く参道となっており、東善寺※の住職の話によると、城山(造海城)の尾根の関係で上り下りが急であったため、明治から大正と思われる頃に鋸山の石切り技法を用い切り出され、昭和初期に地元において切下げ工事を行い、現在の形になったとのことです。
引用:富津市観光協会
所在地 | 〒299-1622 千葉県富津市 萩生8−2 |
問い合わせ | 0439-80-1291 |
神秘的な写真が撮れるトンネル
房総半島の名物、手掘りの洞窟がたくさんあります。
中でもこちらの燈籠坂大師の切通しトンネルが一番有名ではないでしょうか?
久々の燈籠坂大師の切通しトンネル~!この時期は、14時頃西日が差し込み神秘的です✨✨✨✨ pic.twitter.com/7DEhhlmWsA
— 富津市観光協会 たび旅富津 (@tabitabi_22) November 14, 2021
光の加減によっては幻想的な写真が撮れるので、近年は隠れた人気撮影スポットになっていますよ
房総半島の海沿いは魚料理の名店が多い
燈籠坂大師の切通しトンネルを訪れた際は、近くの【さすけ食堂】 を訪れてはいかがでしょうか?
房総半島沖で水揚げされる黄金アジを使ったアジフライは絶品です。
入り口がわかりにくい
とにかく入り口がわかりにくいです。
気が付いた時には時すでに遅しで、通り過ぎてしまうパターンが多いです。
朱色の鳥居が目印
朱色の鳥居があるから、見逃すことなんてないのでは?と思いますよね。
ところが見逃しやすいんです。
なぜなら同じような景色がずっと続いた後に突然入り口が現れるからです。
いや。気が付いた時には通り過ぎてると言ったほうが正しい。
これでも白い鳥居を朱色に塗り替えたので、だいぶマシになったんです。
東京方面からのアクセスがオススメ
燈籠坂大師はわかりにくいだけじゃなく、入りづらいんです。
ネガティブなことばかり言ってしまいすみません。
館山方面からのアクセスはオススメしません。
なぜならトンネルを超えたら、すぐに右手に現れるので見逃しやすいだけでなく入りづらいんです。
なので、燈籠坂大師の切通しトンネルへのアクセスは東京方面からオススメです。
養老渓谷の観音橋
養老川にかかる朱色のアーチ橋の「観音橋」
引用:市原市観光協会
養老渓谷のシンボル的存在で、養老八景の1つにもなっている。
対岸には、春は桜、秋はモミジが綺麗に色を添えて、フォトスポットにもなっている。
橋を渡り、階段を昇れば、源頼朝公が再起をかけて祈願をしたとされる「出世観音 立国寺」がある。
所在地 | 〒290-0536 千葉県市原市戸面 温泉郷入口(バス) |
問い合わせ | 0436-96-0055 (市原市観光協会) |
養老渓谷沿いはツーリングに最適
景色の良い養老川沿いは気持ちが良く、ツーリングに最適です。
今日は養老渓谷へ行きました✌️
— 松本 (@INAZUMATSU) November 14, 2021
ライダーさんがいっぱいいて楽しかったです🙇♂️#イナズマ400#バイク好きと繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい#バイクのある風景 #養老渓谷 pic.twitter.com/zeGtKqNw6y
養老渓谷の魅力
筆者が養老渓谷をツーリングコースの組み込む理由は下記の2点が魅力的だからです。
- 千葉県唯一の温泉街
- 春は桜、秋は紅葉と季節ごとの景色を楽しめる
養老渓谷は千葉県唯一の温泉街
養老渓谷に訪れた際は温泉に浸かっていってはいかがでしょうか?
養老渓谷名物の黒湯を楽しめます。
その中でも筆者のオススメは、珍しい洞窟温泉がある川の家さんです。
出展:温泉旅館 川の家
露天風呂のそれと真逆で、狭くて暗い感じが良い雰囲気。
日帰り入浴も出来るので是非、訪れてみてください。
桜の時期、紅葉の時期は混雑
景色の良い養老川沿いはツーリングに最適です。
しかし、以下の春と秋は混雑するので注意が必要です。
具体的には……
- 3月~4月の桜の時期
- 11月下旬の紅葉の時期
養老渓谷は自然が豊かです。
春は桜、秋は紅葉と魅力的な場所なので観光客がたくさん訪れます。
道路沿いにはたくさんの人が歩いているので、バイクの運転はなかなか気を使います。
桜や紅葉は魅力的ではありますが、時期をずらしたほうが無難ですね。
房総半島は魅力的なツーリングスポットがたくさん
今回紹介したのは、筆者のオススメのほんの一部です。
房総半島は『山』『川』『海』すべてが揃っていて魅力に溢れています。
とても1日で全て回るには時間が足りない。
これから房総半島に出かけるたびに、記事を更新していく予定です。
バイクの写真に拘らなければ、紹介したいスポットはたくさんあるんですよね。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント