ツーリングスポットとして有名な千葉県銚子市。
関東最東端の岩壁の上に立つ犬吠埼灯台を目的地に、ツーリング計画を立てる人も多いのでは無いでしょうか?

犬吠埼灯台をバックに撮影は定番中の定番。
でも、これで満足して帰ってはもったいない。

銚子市には犬吠埼灯台の他にも、バイクと一緒に撮影できる魅力的な写真スポットがたくさんあります
この記事では『バイクのある風景』をテーマにオススメの写真スポットを紹介していきます。
実際に私が撮った写真と共に紹介するのでイメージが湧きやすいと思います。
では行ってみましょう。
銚子オススメの写真スポット①:外川町の昔ながらの町並み


所在:〒288-0014 千葉県銚子市外川町2丁目
銚子電鉄の終着駅のある外川町


外川駅は【濡れ煎】や【まずい棒】で有名な銚子電鉄の終着駅です。


駅舎は改修資金が無いので昔のままの景観が保護されています。
クラシカルなバイクとの相性も良いのではないでしょうか?
バイクを降りて町を散策してみると、昭和の時代を色濃く残したノスタルジックな趣に触れることが出来ます。







昭和の時代にタイムスリップしたような写真が撮れるということもあり、写真家の方にも人気のスポットですよ
銚子電鉄の収入の約7割が「ぬれ煎餅」
幾度となく訪れる経営危機に対して、「ぬれ煎餅」「まずい棒」の販売などで乗り越えてきました。
引用: 銚子電鉄オンラインショップ
おかげ様で、多くのメディアに取り上げていただいておりますが、人口減少や観光客の減少によって厳しい環境は続いています。
冒頭で紹介した外川駅では物販を行っていません。
お土産用に「ぬれ煎餅」や「まずい棒」を購入する時は隣駅の『犬吠埼駅』まで行きましょう。





蛇足ですが『まずい棒の公式サイト』が自虐的で面白いです。
銚子オススメの写真スポット②:魚の鳥居・長九郎稲荷大神宮


所在:〒288-0013 千葉県銚子市長崎町10744
鳥居が魚


鳥居が鯛、鰯、秋刀魚です。
これほどインパクトのある鳥居を見たことありますか?
昔、テレビでやってた『ナニコレ珍百景』があったら間違いなく認定されるでしょう。





鳥居に比べたらオマケ扱いになってしまいますが、太平洋を見渡せる景色も素晴らしいですよ
長九郎稲荷大神宮の参道は道が悪い


長九郎稲荷大神宮は、手前の鳥居(ここは魚ではない)をくぐって入ります。
参道は舗装されいないので、道が悪いです。


重量のあるクルーザーモデルだと、地面にタイヤを取られるので参道を走る時は気を付けましょう。



なお私が訪れた時は、落ち葉、タイヤ痕、に加えて、前日の雨のせいで地面がぬかるんでいたので、これ以上無い条件が揃っていました
銚子オススメの写真スポット③:千騎ケ岩 (せんがいわ)


所在: 〒288-0015 千葉県銚子市犬若地先
バイクと一緒に写真が撮れるのは千騎ケ岩のみ
千騎ケ岩は【銚子ジオパーク】の一部です。
近くにある『屏風ヶ浦』と『犬岩』も【銚子ジオパーク】に含まれますが、バイクが入って写真撮影出来るのは『千騎ケ岩』のみとなります。
国内初の洋上風力発電
千騎ケ岩からは日本国内で初の、洋上風力発電設備を望むことが出来ます。


しかし埠頭が低すぎやしないか?
バイクにガンガン波しぶきが・・・。



バイクには優しくない環境ですね
銚子オススメの写真スポット②: 君ヶ浜


所在:〒288-0011 千葉県銚子市君ケ浜8853−3
犬吠埼灯台と海を背に写真に収める


袂から犬吠埼を見上げるのも良いですが、少し遠くから眺める灯台も悪くありません。
日本一早い初日の出
関東最東端の犬吠埼は、日本で一番早く(山頂・離島を除く)初日の出を見ることができるスポットです。


そうは言っても元旦は激混みなのでオススメはしません。
小さい頃に銚子市に住んでいる祖父母と出かけましたが、大渋滞で日の出どころではありませんでした。
初日の出は東側が開けた場所で見ることができます。特に犬吠埼周辺は人気のため非常に混雑します。例年5万人を超える方が初日の出を目的として銚子を訪れています。
引用:銚子市役所
初日の出にこだわらなくても良い写真は撮れます。
日をずらして、朝焼け一緒にバイクを写真に収めてはいかがでしょうか?
まとめ:銚子にはバイクと一緒に撮影出来るスポットがたくさんある


今回紹介したのは、私のオススメのほんの一部です。
銚子市には観光ガイドに載っていない隠れたグルメスポットも多いですからね。


犬吠埼灯台だけ行って帰るなんて本当にもったいないですよ。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント